2023年3月29日水曜日

 3月の公民館では

  3/9  幼児教育講座 「3B体操」

   講師:日本3B体操協会公認指導者 原 洋子先生


 親子で体を動かして運動したり、道具を使って、子ども達もとても楽しそうに遊びました。



  3/10  午後のお茶をご一緒に 「アカペラの素敵な音楽で午後のひと時を」

  ゲスト:女性アカペラアンサンブルグループ 「クラシックおニクの皆さん」    




  いつも清らかな歌声で魅了してくださるクラシックおニクの皆さん。素敵なひとときをありがとうございました。

 

  3/19 あおば大学「春さきどりコンサート」

   ゲスト:イモンズ(オヤジバンド)










  ベンチャーズやビートルズ、グループサウンズメドレーや歌謡曲、フォークソングなど演奏されました。なかでもチューリップの歌を熱唱されたのが印象的でした。みんな懐かしく聞き入っていました。

  3/23 幼児教育講座「春のおはなし会」

    講師:おはなしたんぽぽの皆さん





 おはなしたんぽぽの皆さんによる絵本の読み聞かせや手遊びなどで、とても楽しい時間を過ごしました。子ども達もお母さんに抱っこされて熱心に聴いていました。


 3/23 郷土の近郊歴史講座(6回)「香椎宮境内の武内宿禰像について」

    講師:東区歴史ガイドボランティア連絡会(さんぽ会) 森永 徹さん

          



 300歳と長寿で五代の天皇と神功皇后に仕えたと伝えられる武内宿禰の像が香椎宮にあります。 博多人形の「名人、与一」と言われた小島与一の最後の弟子であった亀田均氏の作です。興味深いお話でした。

2023年3月8日水曜日

 

 2月の公民館では

  2/9  幼児サークルいないいないばぁ 「バレンタインクッキング」

   講師:食育アドバイザー・ヘルスメイト 田中 佑佳さん


 今月は親子でバレンタインのマフィン作りをしました。先生のご指導のもと、親子で生地作りからデコレーションまで、楽しく教わりました。ちびっ子たちも最後のデコレーションには、チョコやマシュマロの飾りつけを真剣に取り組んでいましたよ。パパも子ども達の心のこもった贈り物に喜んでくれたかな?


  2/10  午後のお茶をご一緒に  「電話でのお金はウソ!」



  今月はねんりんクラブの方々による寸劇「アポ詐欺」と「オレオレ詐欺」2つの公演でした。公演の前には、実際に自宅に詐欺の電話がかかってきたという、青葉校区に住む伊差川さんの体験談がありました。生々しい電話のやり取りは本当に巧妙で、参加された皆さんも貴重な学習になったこととおもいます。もちろん、お馴染みのねんりんクラブの寸劇は面白おかしく、とても上手な演劇でした。

 

  2/19 「館外サークルさんによる体育館清掃」




 青葉公民館サークルは、青葉小学校、青葉中学校、東福岡特別支援学校、3校の体育館を使用させていただいています。体育館を使用されているサークルの皆さんは、年に1回日頃の感謝を込めて大掃除をされています。今月は、青葉小学校を使用の9サークルの皆さんでの掃除でした。倉庫の中を全部出してからの拭き掃除や、入り口廻り、窓ふきなど日頃手を付けない場所など大勢で大掃除をされました。ありがとうございました。



  

       

2023年2月4日土曜日



 1月の公民館では・

1/8 「二十歳の集い」
    


今年は青葉公民館講堂で第2回「二十歳の集い」が行われました。天候に恵まれ、30名程の新成人が集いました。恩師の先生方も7名、来賓の方もみえられ楽しい一時を過ごしました。公民館サークル「ハンドベルブルーリリー」の演奏や
バルーン、サプライズもあり、新成人を祝っていただきました。
 


 1/13 午後のお茶をご一緒に
                            「皆でモルックを楽しもう!」
   
 



 今月は、モルックの前に八田交番の有田所長より特殊詐欺についてのお話を聞きました。電話での「お金」は全て詐欺だそうです。気をつけましょう。
その後、スポーツ振興会の横山会長の指導のもと「モルック」を楽しみました。
3~4チームに分かれて対抗戦を行いましたが、笑いの絶えないモルックでした。


1/17 郷土の近郊歴史講座
                          「平成の歴史的重大事件~新聞号外より~」
   講師:東区歴史ガイドボランティア連絡会
                                                                     (さんぽ会) 門 靖夫さん

                 

 いつもの歴史講座とは違った視点、新聞の号外から平成の歴史的事件を取り上げて話されました。ふだんの講座とはまた違って興味深くおもしろかったという感想が聞かれました。


1/18 幼児教育講座「足育~靴は、大は小を兼ねません!」
   講師:足育アドバイザー 米田 雅美先生
   


 今月はベビーマッサージ、足育アドバイザー、保育士等いろいろな資格をもたれている米田先生のお話を聞きました。足は身体の土台です。自分の足を知り、自分にあった靴を選ぶこと、子どもの体と靴について考えさせられました。お母さん方も真剣に聞かれていました。
  
1/26 幼児教育講座「節分制作」
   講師:地域指導者 長野 沙織さん    
    


  
 今月は節分の豆入れを作りました。紙コップや毛糸を使って簡単にできました。その後、新聞紙を丸めた豆を段ボールの鬼の口に入れて遊びました。とても楽しそうでした。


      






 
 

2023年1月14日土曜日

 12月の公民館では・

12/6 幼児教育講座「楽しいクリスマス会」
    ゲスト:クラリネットアンサンブル「奏音~KaNon~」の皆さん




 クラリネットアンサンブル「奏音」の皆さんの素敵なクリスマスソングの演奏を子ども達は体を揺らしながら聴いていました。サンタさんからクリスマスプレゼントをもらって子ども達は大喜びでした。
 

12/10 親子ふれあい講座「だいがらでもちつき大会」
     公民館主催・自治協議会共催











 今年は子ども会に声をかけて、自治協議会と公民館でもちつきをしました。子ども達は、だいがらが初めての子もいましたが、だいがらに乗ってもちをついたり、まるめたりして、楽しそうでした。ついたおもちは持ち帰りました。


12/9 午後のお茶をご一緒に「ハンドベルでクリスマス」
   ゲスト:公民館ハンドベルサークル「ブル―リリー」の皆さん







 今月は、ハンドベルの素敵なクリスマス演奏を聴きながら、お茶を飲んで楽しい一時でした。


12/13 かぞくごはん「おうちパーティー」
   講師:食育アドバイザー・ヘルスメイト 田中 佑佳さん



                 



 
 田中先生の麹を使った体に優しくて、美味しい料理をみんなで作り、素敵なクリスマス料理が出来ました。


12/18 地域体育振興事業「スナッグゴルフ」
   



 新しいスポーツのスナッグゴルフを、親子でルールを習いながら楽しみました。とても面白かったと感想が聞かれました。

  
12/22 食育講座「シュトレンを作ろう!」
   講師:地域指導者 須賀 勝彦さん    
             




 須賀先生の指導のもと、皆で材料を測ったり混ぜたりしながら作りました。トッピングをして美味しいシュトレンが出来上がりました。

12/22 消防訓練
  講師:東消防署の皆さん

      




 
 館内サークルの代表の方々に東消防署の方がみえて、火事の時の注意点などを話されました。実際に消火器を使った訓練も行いました。

2022年12月16日金曜日

  11月の公民館では・

11/10 幼児教育講座「ウーマンズカフェ ㏌ 青葉
    講師:春日助産院 院長 信友 智子先生




 若いお母さん達に対して、未来を担っている子育ての重要性や、これから子ども達の身体を作っていく食の大切さを教えていただきました。お母さん一人一人の悩みに耳を傾け明るく答えてくださる信友先生をみて、お母さん方も笑顔で聞き入っていました。

11/11 午後のお茶をごいっしょに「昔糟屋、今青葉」
   ゲスト:山本 佑治さん

今回は糟屋で弥生時代から行われていた米作りのお話や糟屋の江辻遺跡、立花城のお話などもりだくさんの内容でした。昔、糟屋は菜の花がいっぱいの黄色い大地だったそうです。その昔を思いながら今でも山本さんは菜の花ロードを作り続けてあるのだなと思いました。お人柄に引き込まれるようなお話でした。

11/14 あおば大学「金色夜叉紙芝居と遺言・エンディングノート」
   講師:行政書士 川原 修 氏


前半は「金色夜叉」の紙芝居を巧みな話術で話されました。後半は相続についてや「エンディングノート」の書き方等をわかり易く説明されました。


11/16 郷土の近郊歴史講座(第4回)「~神社と相撲は古代ユダヤから~」
   講師:東区歴史ガイドボランティア連絡会(さんぽ会) 森本 啓三さん


今月は、神社と相撲と古代ユダヤの関係についてのお話でしたが、先生ご自身が各地を訪ねられた時の写真を見ながらいろいろと説明されました。日本の相撲と古代ユダヤの関係は密接だったという話はまた次回になりました。


11/22 家庭教育講座「LGBTの子どもたちと学校・教師」
   講師:青葉小学校教務主任 脇本 雅史先生    
             

脇本先生の体験を交えて、LGBTについてわかり易く話をされました。
とても勉強になりました。

          
11/23 地域体育振興事業「ニュースポーツ交流会」             
            


ねんりんクラブの高齢者の方々と子育連の子どもたちが一緒になってボッチャ・卓球バレーを体験しました。どちらもとても簡単そうだけど難しいニュースポーツを楽しんでいました。

11/24   幼児教育講座「お話の会」
   講師:ひよこのゆめ



わらべ歌、手遊び、親子遊び、紙芝居などとても楽しいお話会でした。子どもたちも熱心に見入っていました。お楽しみのサプライズはお母さん方へのハンドマッサージでした。








 










2022年11月13日日曜日

  

  【11月20日(日)は、福岡市長選挙の投票日です!】

    【時間】 午前7時~午後8時

   暮らしと政治を結ぶ大切な選挙です。 

           皆さん投票しましょう。~

  ★下記で期日前投票もできます(いずれも11/19(土)まで)。

    是非ご利用ください。

   〇東区役所別館3階301会議室  午前8時半~午後8時

   〇なみきスクエアー1階     午前10時~午後8時

   〇イオンモール香椎浜2階イオンホール  午前10時~午後7時

   〇福岡市役所1階        午前10時~午後7時

     福岡市を好きと答えた人  97.7%

     ★前回の市長選挙に行った人 31・4%

           ★この街が好きなら、声を届けてほしい・・。

 

     

2022年11月7日月曜日

 10月の公民館では・

10/12 あおば大学「邪馬台国と卑弥呼の鏡」
    講師:佐々木祥治さん



 古代中国の曹操の墓から出土した鉄鏡と大分県日田市で戦前に見つかった鉄鏡と酷似している話をわかり易く説明されました。皆さんも聞き入っていらっしゃいました。

10/13 幼児教育講座「ハロウィンの制作」
   講師:東青葉保育園の先生方





 子ども達の可愛い足形・手形を使って、ハロウィンにちなんだ制作をしました。とても可愛い作品ができて、子どもの記念にもなりますね。作品は、文化祭で展示しました。


10/14 午後のお茶をごいっしょに「フラダンス」
   ゲスト:「フラハワイアンズ青葉」のみなさん




  
 今月は、「フラハワイアンズ青葉」の皆さんに来ていただきました。衣装も華やかで素敵なフラダンスをみせて頂き、とても優雅な気分になりました。


10/22・23 第35回「青葉校区 ふれあい文化祭」
       

             


             10/22・23の作品展示 
                   


             10/22のガレージセール
            






10/23の芸能発表

 今年は3年ぶりとなる「ふれあい文化祭」の開催となりました。コロナ下で規模を縮小し
公民館サークル・各学校の作品を展示し、芸能発表もサークルと中学校吹奏楽部で行いました。好天に恵まれ、両日とも多くの来場者で賑わいました。ガレージセールも順調な売れ行きでした。