11月の公民館では
11/6(月) 幼児教育講座
「足育~身体づくりと靴選びはこんなに重要だった~」
11/10(金) 午後のお茶をご一緒に
「コーヒー講座」
11/15(水) かぞくごはん
「合わせ味噌を作りましょう」
講師:食育アドバイザー・ヘルスメイト 田中 佑佳さん
![]() |
11/24(金) 家庭教育講座
「子どものより良い成長を願って」
講師:東福岡特別支援学校副校長 平山 浩三先生
11月の公民館では
11/6(月) 幼児教育講座
「足育~身体づくりと靴選びはこんなに重要だった~」
11/10(金) 午後のお茶をご一緒に
「コーヒー講座」
11/15(水) かぞくごはん
「合わせ味噌を作りましょう」
講師:食育アドバイザー・ヘルスメイト 田中 佑佳さん
![]() |
11/24(金) 家庭教育講座
「子どものより良い成長を願って」
講師:東福岡特別支援学校副校長 平山 浩三先生
10月の公民館では
10/11(水) かぞくごはん
「味噌づくり体験」
10/12(木) 幼児教育講座
「ハロウィンの製作」
9月の公民館では
9/8(金) 午後のお茶をご一緒に
「楽しいマジックショー」
9/12(火) かぞくごはん
「にんにく麹を作ろう」
9/14(木) 幼児教育講座
「乳幼児の救命救急」
9/14(木) 地域人財応援講座
「健康マージャン教室」
「大正モダニズム時代の博多のパトロン」
9/16(土) 青少年育成連合会主催・公民館共催
「子ども防災教室」
![]() |
地震の際の行動について、ゲーム形式で学びます。 |
![]() |
ろうそくを溶かしてカップの中に入れ作ったランタン |
![]() |
ランタンに針金を編み込んでカバーを作ります。 |
![]() |
ポリ袋に入れた米を沸騰した湯に30分入れておくと、ごはんができあがります。 |
![]() |
各自出来上がったご飯にふりかけをかけて、美味しくいただきました! |
9/22(金) 家庭教育講座
「山を愛する・人を愛する・感動することを大切に」
9/28(木) 幼児教育講座
「楽しい人形劇」
公演:いもむし人形劇サークル
9/28(木) 郷土の近郊歴史講座(第3回)
「海の民、阿曇(安曇)族は志賀島から全国に展開した」
講師:東区歴史ガイドボランティア連絡会(さんぽ会)森永 徹さん
8月の公民館では
8/5(土) 夏休み親子ふれあい講座
「スーパー竹とんぼを作ろう!!」
低学年はラダーゲッター、高学年はダーツをしました。「ねんりんクラブ」の方々にうまく投げられるように指導してもらいました。それぞれ点数によって賞状や賞品をいただきました。楽しい夏休みの一日となりました。
8/20(日) あおば男女共同参画・公民館共催 地域人材応援講座
「福岡市の防災・減災~覚えておこう!災害への対応~」
講師:福岡市市民局地域防災課
7月の公民館では
7/13(木) 幼児教育講座
「健康運動指導士さんと遊ぼう!」
日本の城郭は古代山城、中世城郭、近世城郭と変遷します。今回は、名島城の実像に迫ってお話されました。
7/14(金) 午後のお茶をご一緒に
「手話ダンスを楽しみましょう」
ゲスト:手話ダンスサークル ほほえみのみなさん
7/21(金) 家庭教育講座
「個性豊かな子ども達を大切にする学校のこれまでとこれから…」