2025年7月5日土曜日

 6の公民館では 

6/3  地域人材応援講座

  「ここだけ聞きたいパソコン教室」 

  講師:地域ボランティア 中嶋 咲子さん


 パソコンの操作で困っている事、もっと挑戦したいことなど、中嶋先生が個人的にそれぞれの状況に合わせて指導してくれました。

6/4  東フレンドホーム主催:青葉公民館共催

  青葉のたまり場「野点 

  協力:藤本宗志先生と生徒の皆さん




 毎年恒例の「野点」です。元茶道サークルの藤本先生と生徒さんのご指導のもと、とても美味しいお抹茶を頂きました。ちょうど菖蒲の季節で、公民館の菖蒲も野点に花を添えています。フレンドホームのみなさん、学校の校長先生など、たくさんご参加していただき楽しいひと時でした。

6/12  幼児教育講座

  「出前児童館あいくるが遊びにやってくる!」

 


  福岡市中央児童館「あいくる」が遊びに来てくれました。いつもと違う遊びなど、子どもと大人が一緒に楽しめるプログラムで、親子とも興味深々。お家での遊びの参考になったらいいですね。

6/18  かぞくごはん

  「麹だれ作り」 

  講師:食育アドバイザー・ヘルスメイト 田中 佑佳さん




 毎回好評の麹作り。今月はかけるだけ、混ぜるだけで数品できる、使える調味料です。ニンニク生姜も効いて食欲不振にも役立ちますね。麹だれを使った軽食もとても美味しくいただきました。

6/20  あおば大学

  「みんなで支え合う介護保険制度」 

  講師:福祉局介護保険課 梅崎 諭氏



 介護保険料・・って、払っているけど、どうしてこんなに高いの?どうして保険に入らないといけないの?という皆さんの疑問を簡潔に答えてくれました。講座が終わった後は、最近の電話による詐欺について、東警察署の皆さんによる談話と海外からの電話を阻止する電話設定の申し込みがありました。

6/26  幼児教育講座

  「花育フラワーアレンジメント」 

  講師:花育ライフインストラクター 柴田 かおり先生



 日頃子育てに忙しいお母さんたちと、お花を活けてみました。先生が選んだとても可愛く清楚な花々を、それぞれの個性で楽しく活けていきます。すごく素敵なフラワーアレンジメントができあがりました。

6/7  青葉公民館サークル連絡会 

  「ガレージセール」



 6月7日、青葉公民館サークル連絡会主催のガレージセールが行われました。たくさんの方にご来場いただき、盛況なうちに終了しました。ガレージセールはサークルの方、地域の皆さんの物品ご提供により、実施することができます。その収益は秋に行われる文化祭の運営やサークルを円滑に行うための資金として活用させて頂きます。
 皆様のご協力に感謝申し上げます。




                                                                 

2025年6月12日木曜日

 5の公民館では 

5/8  幼児教育講座

  「ピラティス 

  講師:理学療法士 ピラティスインストラクター 

                                                                  田川 梨沙先生

               


                    

   日々の疲れを癒し、身体の内側と外側から歪みを整えるエクササ
  イズはとても気持ちがよかったです。


5/9  午後のお茶をご一緒に

  「落語 

  ゲスト:アマチュア落語家 粗忽家 よい乃さん

               粗忽家 きぬよさん






   毎年好評のご近所の落語家、粗忽家よい乃さん、きぬよさんです。

  年々芸に磨きをかけられ、観て聴いて、私たちに笑いの場を提供して

      くださいます。

     

 5/21  かぞくごはん

   「にんにく麴を作ろう 

   講師:食育アドバイザー 田中 佑佳さん



   米麴と塩をまぜて、その中に潰したにんにくを混ぜて作りました。

  普通の肉や野菜が小さじ一杯で魔法のように味が変わり美味しくなります。


 5/23  あおば大学

   「香弦流大正琴 

   講師:佐々木 美恵子先生 






  大正琴の興味深い歴史等のお話を交え、昔懐かしい童謡や歌謡曲を
    みんなで口ずさみ、若い頃を思い出しました。楽しい一時でした。

5/30  郷土の近郊歴史講座

   「聖徳太子は天子(大王)だった 

   講師:東区歴史ガイドボランティア連絡会(さんぽ会)

                    森本 啓三さん



 


  今月は聖徳太子についてのお話でした。毎回来られる方々も興味津々でした。









 








2025年5月8日木曜日


 の公民館では 

4/8  サークル開講式

  「消防出前講座  AED講習会 

  講師:福岡市防災センターの方






 昨年に引き続き、今年もサークル開講式の後に福岡市防災センターの方にAEDの講習をして頂きました。若いお母さん方もたくさん参加しました。



4/11  午後のお茶をご一緒に

  「フラ青葉の皆さんのフラダンス 

  ゲスト:フラ青葉の皆さん










 素敵なフラダンスを披露して頂きました。楽しいひとときでした。



4/21  かぞくごはん

  「たまねぎ麹を作ろう 

 講師:食育アドバイザー・ヘルスメイト 田中 佑佳さん





 玉ねぎを使って麹の調味料を作りました。ドレッシングだけでなく、お肉にまぶすと柔らかく美味しく焼けるそうです。



4/24  幼児教育講座

  「足育」 ~身体づくりと靴選びはこんなに重要だった!~ 

  講師:LiiTANTa  米田 雅美先生






 ベビーマッサージ教室の米田先生より、乳幼児期のハイハイの大切さや靴の選び方、足腰の鍛え方をアドバイスして頂きました。
足や靴が原因で身体に変化が起きているそうです。




4/27・5/6  

  「第17回  オープンガーデン 








 今年度も4月27日と5月6日の2日に分けて、開催しました。今年は1日めは好天に恵まれましたが、2日めは少し雨もようでした。オープンされたお庭は、とても素晴らしくお花が咲き誇っていました。両日来訪者の方々に笑顔で温かく対応して下さったお庭主の皆様に感謝いたします。また見学者の皆さんの駐車場や見学のマナーに協力をいただき本当にありがとうございました。








2025年4月9日水曜日

 3の公民館では 

3/6  八田交番有田所長による特別記念講演会

  「青葉校区7年間の思い出、特殊詐欺・高齢者の交通事故について 

  講師:八田交番所長 有田 勝彦氏


 長年にわたり青葉校区を見守っていただきました有田所長の、最後の講演会でした。毎日地域の警ら巡回、地域の詐欺被害や不審者情報などをいち早く伝えてくださり、とても親しみやすく、子どもから高齢者まで気を配っていただきました。本当に感謝申し上げます。

3/8  地域人財応援講座

  「ミニ盆栽教室 

  講師:真島 久雄さん



 文化祭の折、展示して頂いた数点のミニ盆栽。とても美しく、かわいらしい盆栽にその後の問い合わせも多々あり、講座としてお越しいただきました。4月からはサークルとして皆さんに盆栽の育て方など伝授していただけます。ご興味のある方はぜひご参加ください。

3/13  幼児教育講座

  「3B体操 

  講師:日本3B体操協会公認指導者 原 洋子先生



 毎年お馴染みの3B体操です。音楽に合わせてのリズミカルな体操です。珍しい器具に子ども達も楽しそうでした。

3/14  午後のお茶をご一緒に

  「アカペラの素敵なハーモニーを聴きながらお茶をしましょう 

  ゲスト:女性アカペラコーラスグループ クラシックおニク



 大好評のクラシックおニクさんのアカペラです。皆さんのご存知の曲から、おニクの方が作詞作曲をされたものまで、大変美しいハーモニーで癒されました。

3/19  食育講座 かぞくごはん

  「お米で作る塩麹作り 

  講師:食育アドバイザー・ヘルスメイト 田中 佑佳さん


 評判の麹作りは早くに予約しないとすぐ定員になってしまうほど人気です。今回はお米からの塩麹作り。出来上がった麹は持ち帰り、麹をアレンジした美味しい料理もいただきました。

3/25  郷土の近郊歴史講座

  「かつて福岡県下をチンチン電車が駆け回っていた 

  講師:東区歴史ガイドボランティア連絡会(さんぽ会)森永 徹氏

                 


 福岡市内線はかつて福岡市の市内を走っていた西日本鉄道(西鉄)の軌道路線の総称です。1979年(昭和54年)2月11日に全線が廃止されました。かつては区間名称として、貫通線・循環線・城南線・呉服町線・吉塚線・築港線(貨物線)の6路線がありました。
  
3/24 3/28  サークル閉講式&人権学習

講師:福岡市東区生涯学習推進課 人権教育推進員 竹下和男先生

 サークル閉講式の前に、人権学習を行いました。DVDで「心をつなぐ、はじめの一歩」を視聴して、職場の誰もが生き生きと働くためにはどういったコミュニケーションが必要なのか?ドラマを通して学んでいきました。参加された館内外サークルの皆さんの感想です。

 ☆「マイクロ・アグレッション」初めて知る事が出来ました。気づかないところで外国人の方々に投げかけていました。

 ☆自分のあたりまえを相手に押し付けることのないように生きていきたいし、子ども達にも伝えたいと思いました。

 ☆自分が気づかないうちに相手に不愉快な思いを与えることがあると、改めて感じました。 

3/27  幼児教育講座

  「お別れ会

ゲスト:青葉中学校吹奏楽部の皆さん

 1年間を通して、いろいろな行事を一緒に過ごしたお友達ともお別れです。最初は遠慮がちだった幼児たちも、小さなけんかやじゃれあいを経験し、素敵な仲間ができました。これからの保育園や幼稚園で新しいお友達との出会いも楽しみですね。青葉中学校吹奏楽部の皆さんによる演奏会も、アンパンマンのメロディなど、ノリノリで嬉しそうでした。


  



















2025年3月5日水曜日

  2の公民館では 

2/13   幼児サークル

  「バレンタインクッキング 

指導:食育アドバイザー・ヘルスメイト 田中 佑佳さん

        



 親子でバレンタインのカップケーキを作りました💛
甘いチョコレートケーキにハートのマシュマロを乗せて、とても美味しいカップケーキができました。小さい子ども達もたくさんお手伝いしましたよ!



2/14  午後のお茶をご一緒に

 「ミニコンサート」

ゲスト:vocal unit   foo さん

        


 





  人の命の大切さをテーマにした "ボーカルユニット フー" さんの弾き語りコンサートがありました。昔懐かしい歌を交えて、心にじ~んとくる様な温かい歌声を届けて下さいました。



2/19 あおば大学

 「昨今の詐欺電話にかかわる犯罪現状と防止対策」 

 講師:福岡市東警察署 生活安全課







 東警察署の方に高齢者を狙った詐欺被害について話をして頂きました。最近は、スマホを使った投資詐欺やロマンス詐欺なども増加しているとの事です。また、東区の不審者出没状況なども分かりやすくお話して頂きました。犯罪に巻き込まれないように気を付けたいですね。



2/26 かぞくごはん 

 「お味噌作り」 

 講師:食育アドバイザー・ヘルスメイト 田中 佑佳さん 

 

       


 大好評のお味噌作りです。大豆・麹・塩を混ぜて暫くの期間、寝かせます。出来上がりが楽しみです。お味噌作りの後は美味しい食事をいただきました。