2025年3月5日水曜日

  2の公民館では 

2/13   幼児サークル

  「バレンタインクッキング 

指導:食育アドバイザー・ヘルスメイト 田中 佑佳さん

        



 親子でバレンタインのカップケーキを作りました💛
甘いチョコレートケーキにハートのマシュマロを乗せて、とても美味しいカップケーキができました。小さい子ども達もたくさんお手伝いしましたよ!



2/14  午後のお茶をご一緒に

 「ミニコンサート」

ゲスト:vocal unit   foo さん

        


 





  人の命の大切さをテーマにした "ボーカルユニット フー" さんの弾き語りコンサートがありました。昔懐かしい歌を交えて、心にじ~んとくる様な温かい歌声を届けて下さいました。



2/19 あおば大学

 「昨今の詐欺電話にかかわる犯罪現状と防止対策」 

 講師:福岡市東警察署 生活安全課







 東警察署の方に高齢者を狙った詐欺被害について話をして頂きました。最近は、スマホを使った投資詐欺やロマンス詐欺なども増加しているとの事です。また、東区の不審者出没状況なども分かりやすくお話して頂きました。犯罪に巻き込まれないように気を付けたいですね。



2/26 かぞくごはん 

 「お味噌作り」 

 講師:食育アドバイザー・ヘルスメイト 田中 佑佳さん 

 

       


 大好評のお味噌作りです。大豆・麹・塩を混ぜて暫くの期間、寝かせます。出来上がりが楽しみです。お味噌作りの後は美味しい食事をいただきました。



















2025年2月6日木曜日

 1の公民館では 

1/10 午後のお茶をご一緒に

  「観音菩薩にお会いして 

ゲスト:前ねんりんクラブ会長 古野 一則さん


 九州7県を旅された時のお話を、古野さんが撮られた観音菩薩の写真をご披露されながら

にこやかにお話しされました。心温まる素敵な時間となりました。



1/12  二十歳の集い

   


  1月12日、青葉校区で二十歳を迎える皆さんを校区でお祝いしました50名を超える新成人の方がみえ、大盛況のうちにおわりました。皆で温かい豚汁を食べ、恩師の先生との素敵なひとときを過ごしました。



1/14 郷土の近郊歴史講座(第5回) 

 「昭和の福岡」 

 講師:東区歴史ガイドボランティア連絡会(さんぽ会)門 靖夫さん




 福岡市中心街の昭和の写真を見ながら、懐かしいお話しをして頂きました。



1/23 幼児教育講座 

   「健康運動指導士さんとあそぼう

 講師:健康運動指導士 平塚 泉先生





 寒さに負けず、親子で平塚先生と一緒に楽しい
音楽に合わせてリズム遊びや体操をして、元気いっぱい体を動かしました。笑顔溢れる楽しい時間となりました。




1/25 青葉校区防災講座 

   「災害時に役立つピザ作り体験

講師:九州あそびの研究所  中島 宏先生


ビニール袋に粉、塩、水、オリーブオイルを入れて手でこねます

生地を薄く伸ばします

ピーマン、トマト、玉ねぎ、ナス、コーン、チーズをトッピング
 
 中島先生の楽しく分かりやすい防災のお話を聞いたあとは、ポケットで温めて、ねかせた生地を伸ばしてピザを作りました。ピザは、駐車場に設置した大きなピザ釜でほんの数分でこんがり美味しく焼けました。自分で作ったピザの味は格別に美味しいですね。



1/27  かぞくごはん 

   「合わせ味噌を作りましょう

講師:食育アドバイザー・ヘルスメイト 田中 佑佳さん


茹でた大豆を手でつぶしながら混ぜます

塩と麹を手ですり合わせながら混ぜます

 今月も皆さんのリクエストにお答えして大好評の味噌作りです。美味しいお味噌になるように丁寧に材料を混ぜ合わせていきます。春の味噌開きが楽しみですね。




2025年1月16日木曜日

 12月の公民館では 

12/9    食育講座「シュトレンを作ろう」

  講師:地域指導者 須賀 勝彦さん 

 毎年大人気のクリスマスのパン教室が行われました。プロのパン職人、須賀さんのご指導のもと、美味しいシュトレンを作りました。今回は例年より大きいサイズのシュトレンでした。みなさん思い思いに粉糖やヒイラギ・リボンを飾って楽しみました





12/13 午後のお茶をご一緒に「奏音~kaNon~さんの演奏会」
  ゲスト:クラリネットアンサンブル「奏音」の皆さん





 今月は、奏音さんによるクラリネットアンサンブルの演奏会でした。今回は初挑戦のジャズやポップスなど幅広い曲目で、楽しい時間を過ごしました。

12/14 親子ふれあい講座「だいがらで、もちつき大会」
  
  




 
今年もだいがら2台を使ってもちつきを行いました。青葉中学校の部活の生徒さんたちが、たくさんやってきて、おもちをついてくれました。できあがったおもちを皆で丸めていただきました。きなこもちや大根もち等どれも美味しくておなか一杯になりました。
 

12/17 幼児教育講座「クリスマス会」
   演奏:クラリネットアンサンブル 「奏音~KaNon~」のみなさん 







 今回もカノンさんのクラリネットアンサンブルのミニコンサートが開催されました。

生の演奏を聴く機会があまりない幼児たちや育児に忙しいお母さんたちにとって、いやしの時間になったと思います。サンタさん登場で子ども達もビックリ!!プレゼントをもらって大喜びでした。
  
  ~今年も公民館・各学校に門松~
   




  今年も、公民館、青葉小・中学校、東福岡特別支援学校、東部療育センター、東青葉保育園、福岡文化幼稚園の玄関前に素晴らしい「門松」が飾られました。地域の安心・安全、子どもたちの健やかな成長を祈って、有志の皆さんたちで、心を込めて作られました。

 


 
    





 

2024年12月4日水曜日

 11月の公民館では 

11/3「青葉校区 灯りまつり」

 青葉小学校のグラウンドに8,000の灯明の温かな光が並び、「青葉の空を泳ぐ大きなクジラ」が地上絵となって浮かび上がりました。当日は2,000人を超える来場者の皆さんに楽しんでいただきました。この灯りまつりを運営するにあたり、500人以上のボランティアの皆さんのご協力があり、盛況のうちに終了出来ました。スタッフ一同感謝しています。

スタッフたちが、校庭に図案の下書きをしていきます

ボランティアのみなさんで指定された場所に色のついた紙袋を並べています。


並べられた袋の中のロウソクに灯をともしていきます。
 見事な地上絵が出来上がりました。
 朝から夜遅くまで活動しているスタッフの皆さんに、食進の方がカレーやおにぎり、おでんなどを昼食~夕食用に作っていただきました。
午後8時で灯りまつりも終了して、その後の撤収作業もスムーズに終了しました。


11/8 午後のお茶をご一緒に「居合演武」
  ゲスト:無外流 筑剣会 工藤 高広さん


 今月のゲストは、アートヒルズ自治会会長の工藤さんによる居合演武を披露していただきました。無外流とは1693年に流祖・辻月丹が創始した剣術(剣法)の流派です。現在では主に居合の稽古がされています。初めて観る方も多く、静寂の中の演武に、皆さん熱心に見いられていました。

11/8 家庭教育講座「LGBTの子ども達と学校・教師」
  講師:青葉小学校 脇本 雅史先生
  

 青葉小学校の脇本先生にLGBTの講演をお願いしました。先生の教師生活の体験談としてお話があり、たくさんの保護者の方にも参加していただきました。LGBTとは、レスビアン・ゲイ・トランスジェンダー・バイセクシャルの頭文字をとったものです。講座を聴講された保護者の感想を一部紹介します。

☆ 自分の子どもがLGBTだと打ち明けてくれた時は、だいじょうぶだよ、なにもおかしくないよ・・と言ってあげる心の準備はしているつもりでした。脇本先生の講演会に参加して、自信がつき、凄く為になりました。
☆ とても聞きやすく、わかりやすかったです。実体験のお話は聞き入ってしまいました。
☆ 「理解しようとする姿を示すことが大切」という言葉、とても響きました。 

11/8 地域スポーツ振興事業「スナッグゴルフを体験しましょう!」
   




  青空のもと、青葉公園でスナッグゴルフを体験しました。スナッグゴルフは、広さの限られた場所でも十分に楽しめるスポーツです。的にボールがくっついて点数を競い、子どもから大人まで楽しく遊べるスポーツです。
  
 11/12 あおば大学「留学生との交流会」~ふるさとの街と福岡~
    ゲスト:福岡女子大学 留学生のみなさん






  中国とマレーシアの留学生をお招きして、母国のお話や福岡での体験談などを話していただきました。中国からの留学生は数年前日本に留学にみえ、一旦帰国され中国で日本語を教えてあったそうです。再び来日され現在福岡女子大で学ばれています。マレーシアの留学生は来日されてまだ半年ですが、とても流ちょうな日本語を話されていました。

 11/12 幼児教育講座「乳幼児の救命救急」
    講師:福岡市防災センターの皆さん



 子育てをする中で、子どもが危険な目に遭ったときのためにと、防災センターから来て頂いて講習がありました。救命救急は知識で学んだだけのものと、体験したものでは、咄嗟の時の対応がかなり違ってくると思います。お母さん達も真剣に取り組んでおられました。

 11/20 かぞくごはん「お味噌づくり」
    講師:食育アドバイザー・ヘルスメイト 田中 佑佳さん

 お馴染みの味噌作りです。今回作ったお味噌は、公民館に保存し、完成後みんなで味噌開きをします。手作りのお味噌、楽しみですね。

11/25 郷土の近郊歴史講座(第4回)
「香椎宮の御神木 綾杉の特徴および各地の綾杉について
    講師:東区歴史ガイドボランティア連絡会 森永 徹さん


 椎宮に参拝すると、必ず目にする綾杉。御神木として知られる綾杉は、樹齢は1800年を超えるといわれています。香椎宮の象徴である綾杉の貴重なお話を伺いました。


11/28 幼児教育講座「出前児童館あいくるがやってくる!
    



 児童会館あいくるから先生をお招きして、ちびっこたちと歌を歌ったり、絵あそびなど、いつもとは違う遊びで過ごしました。子ども達も積極的に加わって、とても楽しそうでした。



2024年11月11日月曜日

  10月の公民館では 

10/10(木)  幼児教育講座「ハロウィンの製作」

講師:東青葉保育園の先生方




 東青葉保育園の先生方をお迎えしてハロウィンの飾りを製作しました。子ども達は嫌がらずに手形や足形を先生に押してもらいました。可愛い作品が出来上がり、公民館の文化祭で展示しました。



10/10(木)  地域人財応援講座
  はじめませんか!「太極柔力球」体験会

講師:緒方 初美先生






 ゆったりと行う全身の円運動で、筋力と柔軟性を高めます。専用のラケットにボールを乗せ、落とさないように運動をするのが難しそうでした。



10/11(金)  午後のお茶をご一緒に  「楽しいマジックショー
 
  ゲスト:喜 珍李さん ・ 八田交番の所長さん







  最初に有田所長より詐欺に遭わない為のお話がありました。その後、喜 珍李さんによるマジックショーで楽しい時間を過ごしました。喜 珍李さんの華麗なマジックに皆さん驚かれていました。



10/26(土) , 10/27(日)  第37回青葉校区ふれあい文化祭


26日、27日作品展示





フリーマーケット



27日芸能発表

青葉中学校吹奏楽部の皆さん





 今年もお天気に恵まれ、10/26~27の2日間で1600名を超える皆さんにご来場いただきました。力作揃いの展示の数々、見応え聴き応えのある芸能発表会、とても素晴らしかったです。食バザーやフリーマーケット、ガレージセールも賑わいました。ご参加・ご協力・ご来場下さった皆様、本当にありがとうございました。来年も是非皆様お越しください。


10/28(月) かぞくごはん 「お味噌づくり

講師:食育アドバイザー・ヘルスメイト 田中 佑佳さん







 毎回大好評の「お味噌」の手作り講座です。お味噌は公民館に保管し、完成後お味噌開きをします。講座後は先生の手作りのお味噌汁とご飯をいただきました。おご馳走様でした!