7月の公民館では
7/10 幼児教育講座
「健康運動指導士さんとあそぼう」
講師:健康運動指導士 平塚 泉先生
元気に笑顔がモットーの平塚先生と親子で楽しく歌に合わせて体を動かして遊びました。暑さに負けずみんなで元気いっぱい楽しみました。
7/11 郷土の近郊歴史講座
「志賀海神社の歩射祭」
講師:東区歴史ガイドボランティア連絡会(さんぽ会)
加藤 徳生さん
志賀海神社では、1月半ばに古風を残した厳粛な祭礼、歩射祭が行われています。若者が弓を射る正月行事で、大人になる通過儀礼と無病息災、豊穣・豊漁を祈願します。胴結舞、勝馬詣り、的廻り、射的の写真を見ながら皆さん興味深く聞かれていました。
7/11 午後のお茶をご一緒に
「ハープ&ギター 癒しの演奏会」
ゲスト:てみてるさん
毎年この時期になると、「午後のお茶をご一緒に」が始まる前に正装の長法被を着た永島館長が山笠の体験をお話しされています。皆さん興味深く山笠のお話しを聞かれていました。
てみてるさんの演奏会では、心豊かになる温かいメッセージを織り交ぜ、優しく温かいハープとギターの美しい音色に癒され、心が洗われる素敵な時間となりました。
7/16 かぞくごはん
「中華麹を作ろう」
講師:食生活アドバイザー・ヘルスメイト 田中 佑佳さん
今回はネギをベースにし、にんにく、しょうがを入れた中華風の麹調味料を作りました。お肉に付けて炊き込みご飯や、ナムル、ドレッシングなど様々なアレンジ料理ができる万能調味料です。軽食も美味しくいただきました。
7/24 幼児教育講座
「歯科衛生士さんと保健師さんのお話会」
講師:平安裕美子歯科衛生士さんと保健師さん
7/25 家庭教育講座
「ともに歩むために大切なこと」~共生社会に生きるひとりとして~
講師:東福岡特別支援学校 野口校長先生
野口校長先生の経験談を通して、共生社会では支え手と受け手が同じ立場であり、誰もが主役である事が大切だとお話しされました。また最後に、相手を賞賛し褒めて、ありがとうや相手に関心を持ち自ら挨拶をする事が大切だと締めくくられ、皆さん熱心に聞かれていました。