9月の公民館では
9/9 郷土の近郊歴史講座(第3回)「筑前、海の神社について」
講師:東区歴史ガイドボランティア連絡会(さんぽ会) 加藤 徳生さん
筑前には、昔から海にちなんだ由緒深い主要な神社があります。筑前、海の神社として、志賀海神社、宗像大社、住吉神社があり、それぞれに古代民族や領主、一般民衆から信仰されました。とても興味深いお話しでした。
9/12 あおば大学
「御笠川と石堂川が博多の歴史に如何にかかわっているか・・・」
石堂川は、元寇以後開削から700年に渡って博多の歴史を映しながら博多湾に注いできたそうです。石堂川の東岸にある‘’濡衣塚‘’や‘’石堂丸伝説‘’などについてユーモアを交えながら、分かりやすくお話しをされました。
毎回楽しい、有意義な時間を過ごしています。
9/13 午後のお茶をご一緒に 「ユマニチュードⓇ」講座
~認知症コミュニケーション・ケア技法~
講師:井上 良美さん
ユマニチュードとは、認知症の人に優しさを伝えるコミュニケーションの技術です。講師の井上良美さんに、ユマニチュードの基本的な技術のお話しをして頂きました。優しさを伝え、支え合う社会を目指していきたいですね。
9/26 幼児教育講座 エプロンシアター
元保育士の公民館職員2名による、エプロンシアターと指あそびやうたあそびをしました。ドレミの歌にあわせて子どもたちも楽しそうに口ずさみ、親子で楽しいふれあいの時間となりました。
毎回大好評の麹調味料作りです。今回はスタミナ満点のにんにく麹を教えて頂きました。
漬け込みやディップ、スープ等のちょい足し調味料として、色々なお料理に幅広く使えて便利ですね。